NHKEテレでやっている100分で名著を毎回録画している。人生、本を読みたいと思ってもそうたくさん読んでる暇もない。読書の時短にうってつけの番組だと思う。先週まで松本清張を取り上げていた。社会派ミステリーの大御所。新聞か何かの文芸欄(忘れた)かで、清張のような作家は現在存在しないという指摘を目にしたが、個人的には高村薫がいると思う。
それで、テレビの録画をするときに目についた番組もついセットしてしまうのだが、BS朝日で松本清張ドラマ「点と線」2部一挙放送というのが目に入ったので録画してあったのを、昨日見た。
点と線は高校生のころに読んだ。あの頃は、昼休みに友達とサッカーとかバカふざけをするのも飽きて、図書館に行って読めそうな本を読んでいて、松本清張全集を手にしたのだった。たしか、点と線、砂の器、球形の荒野あたりを読んだ気がする。今ではこれらの内容が断片的にごっちゃの記憶になってしまった。
点と線は、要するに容疑者のアリバイトリック崩し、で今となっては古典的ともいえる話で、列車時刻表と飛行機がカギになる話として清張の代表作とされている。
意外なことにウィキペディアを見ると映画化(1958年)、テレビドラマも2007年に一度きりしかされていない。その2007年のビートたけし主演のものを見たのである。砂の器とか黒革の手帳のように何度もテレビドラマ化されていなかったのである。
2時間半近い長編で、なかなか重厚な作りだった。
そして、あらためてこの小説は、アリバイ崩しがメインではなく、これぞ政界官界の汚職疑獄事件もの、の原点ではないかと思えたのである。自殺者をだしても、知らん顔を決め込んでいる、まったく今の安倍疑獄、麻生の官僚切り捨てのストーリーそのままである。なんと、昨日だかNHKが明らかにした、口裏合わせのお願いシーンや、事務官がわざとらしくアリバイの証拠を警察に知らせにくるるなんていう嘘の上塗りも出てくる。
ただし、警察トップへの捜査圧力などにもひるまず捜査課一丸となって犯人を追い込んでいくところは、おそらく今なら、完全に忖度が前提であり得ないだろう。あるいは、大臣の江守徹の貫禄(名演だ)といい政治家も腹が座っていて安倍や麻生とは大違いだ。
テレ朝は、いま放送すべきだと考えたのかもしれない。
同様に話題になっているペンタゴンペーパーという映画も見てみようか、と思う。
それと、出演者のそうそうたる顔ぶれが、宇津井健、池内淳子、市原悦子、橋爪功、平泉成、小林稔侍、江守徹など。
これは昭和だと思った。この10年で亡くなった人もいる。無論、清張こそ昭和(戦争を引きづっている)だが、こういうTVドラマはもう作られないだろうなと思いつつ、昭和は遠くなりにけりと感じたのでした。
Recent Comments